Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wp-media-category-management domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /usr/home/haw1013ol2er/html/test2/wp-includes/functions.php on line 6121
【チャールズ国王の戴冠式】新しい時代に手を振る! | セレブリティーライフスタイル「OK!」マガジンの日本公式WEBマガジン「OK!JAPAN」
OKJ2023.5.10CharlesⅢ1

現地時間2023年5月6日にイギリス、ロンドンのウェストミンスター寺院でイギリスの国王チャールズ3世の戴冠式が執り行われました。

【チャールズ国王の戴冠式】新しい時代に手を振る!

現地時間2023年5月6日にイギリスのロンドンでエリザベス女王の時以来、70年ぶりとなるイギリスの国王チャールズ3世の戴冠式が執り行われました。

新しく戴冠した国王と王妃がセンタールームから国王の介添えをする、“ページ・オブ・オナー(侍者)”と一緒にバルコニーに登場したとき、バッキンガム宮殿(Buckingham Palace)の外のモールで辛抱強く待っていた群衆から耳をつんざくような歓声が上がりました。

チャールズ国王(チャールズ3世(Charles III))にとって、素晴らしい瞬間は回想の色を帯びていました。彼が有名なバルコニーに最後に現れたのは、亡くなった母親(エリザベス女王(エリザベス2世:Elizabeth the Second))と一緒に、昨年6月にエリザベス女王のプラチナ・ジュビリー式典(The Platinum Jubilee celebrations)を祝うためでした。

2022年9月8日にエリザベス女王が亡くなった後、国王は国民に向けて演説し、「私は生涯を通じてそうしてきたように、忠誠心、敬意、愛をもってあなたに仕えるよう努めます。」と約束しました。エリザベス女王の不在は誰もが感じていましたが、バルコニーのシーンは、君主と彼と一緒に立っていた14人の家族にとって喜びと幸福のビジョンでした。

国王は国を象徴する紫のローブ・オブ・ステートと大英帝国王冠(Imperial State Crown)を身に着けていましたが、彼のそばには、自分の絶え間ない力とガイドであるカミラ王妃(Queen Camilla)がいて、彼女のレガリアで輝いていました。

OKJ2023.5.10CharlesⅢ2

現地時間2023年5月6日、国王チャールズ3世の戴冠式がイギリスのロンドンで行われ、戴冠式の後、バッキンガム宮殿の中央バルコニーに登場したチャールズ国王(写真左)とカミラ王妃(写真右)。

カミラ王妃がうねる連合旗の海を見つめ、“万歳”と“国王と王妃万歳”を唱える熱狂的な群衆に耳を傾けたとき、彼女の喜びは明らかでした。この特別な瞬間を国王と共有したのは、長男であるウィリアム皇太子(ウェールズ公ウィリアム(William, the Prince of Wales))、妻であるキャサリン皇太子妃(ウェールズ公妃キャサリン(Catherine, Princess of Wales)、そしてシャーロット王女(Princess Charlotte)(8歳)、ルイ王子(Prince Louis)(5歳)の2人でした。 2 人の子供たちは、世界中の何百万人もの視聴者の心を動かし、熱狂的に手を振ってお祝いの雰囲気に浸りました。

彼らの兄である9歳のジョージ王子(Prince George)も王室のページ・オブ・オナーとしてバルコニーにいて、まだ儀式用の制服を着ていました。シャーロット王女は彼女のロイヤルウェーブ(お手振り)を完成させたように見え、小さなルイ王子はそれに続いてダブルウェーブをしました。ルイ王子はまた、まるでピアノを弾いているかのように手すりを手で叩いているのが見られました。

4歳のとき、母親のエリザベス女王の戴冠式の後、バルコニーで両親と妹と一緒に過ごしたときを孫たちの姿を目にしたことで、国王は自分の子供時代に戻ったことは間違いありません。

70年近く経った今、アン王女(Princess Anne)は特別な日を共有するためにそこにいて、夫のティモシー・ローレンス(Timothy Laurence)元海軍中将も参加しました。エディンバラ公爵エドワード王子(Prince Edward, Duke of Edinburgh)とエディンバラ公爵夫人ソフィー(Sophie, Duchess of Edinburgh)、子供たちのルイーズ・マウントバッテン=ウィンザー令嬢(The Lady Louise Mountbatten-Windsor)とウェセックス伯爵ジェームズ(James, Earl of Wessex)、そしてエリザベス2世のいとこであるグロスター公爵夫人バージット妃(Birgitte, Duchess of Gloucester)、ケント公爵エドワード王子(Prince Edward, Duke of Kent)とオギルヴィ令夫人アレクサンドラ王女(Princess Alexandra,The Honourable Lady Ogilvy)も出席しました。

OKJ2023.5.10CharlesⅢ3

バッキンガム宮殿の中央バルコニーにアン王女、ウィリアム皇太子一家、エドワード王子夫妻をはじめ、公務を行っている王室メンバーが登場しました。

当然のことながら、イギリス空軍(RAF)のフライパスは大きな興奮を引き起こし、多くの人が空を指さしました。60機の航空機をフィーチャーした当初の7分間の儀式は、悪天候のために短縮されなければなりませんでした。 RAFバトル・オブ・ブリテン記念飛行小隊の歴史的なスピットファイア、RAFの新しい P-8Aポセイドン海上哨戒機、RAFとRNのクルーが搭乗したF-35Bライトニング・ジェットは、参加できなかった飛行機のほんの一部にすぎません。16機のヘリコプターが頭上を飛び、その後には、恒例の9機編成のアクロバット飛行のレッドアローが続きました。彼らの愛国的な赤、白、青の軌跡は、轟音を立てるエンジンの音が収まった後も、ずっと空に残っていました。

OKJ2023.5.10CharlesⅢ4

女王の2人のコンパニオンがバルコニーに立ち会い、彼女の長いローブの介添えをしました。エディンバラ公爵夫人、ルイ王子、シャーロット王女らがバルコニーから手を振ります。

しかし、戴冠式に先立って、王室の情報筋は、出席者は国王が維持することに熱心にスリム化された君主制を代表していると主張しました。「国王は君主制を代表した人物を非常に明確にしています。感情の余地はほとんどありません。これは家族の行事ではなく国家の行事であり、家族の勤労者だけが出席するのは正しいことです。大きな公開の瞬間です。」

働く王室であろうとなかろうと、シーンは親しい家族が団結して愛する家長の新しい役割をサポートするものでした。そして、宮殿の門に集まり、モールに沿って後ろに伸びている何百人もの善意者の姿を目にしたとき、国王は、溢れ出る温かさ、愛情、そして善意に感動したように見えました。

OKJ2023.5.10CharlesⅢ5

約2時間で終了した戴冠式。その後、チャールズ国王夫妻は伝統の馬車ゴールド・ステート・コーチ(The Gold State Coach)に乗り、バッキンガム宮殿まで行進しました。

国歌が演奏されると、両陛下は宮殿に戻る前に最後の感謝の言葉を述べました。2度目の登場のためにバルコニーに戻った王室のカップルからのアンコールさえあり、観客を大いに喜ばせました。

1953年、エリザベス2世は、ウェストミンスター宮殿(Palace of Westminster)ホールで 750人のゲストのために壮大な戴冠式後の饗宴を催すことで、父ジョージ6世(George Ⅵ)の例にならって喜んでいると述べました。ニュージーランドの子羊、ケニアのコーヒー、カナダのパイナップル、南アフリカのワインなど、さまざまな英連邦諸国の食べ物と飲み物が特徴でした。

しかし、今回は伝統を破って、国王が戴冠式の晩餐会を開催しないことが発表されました。過去2回の戴冠式を主催した英連邦議会協会は、「当時適切だったことが、現在では必ずしも適切であるとは限らない」と述べました。

Words © Michelle Garnett / OK! Magazine
Photos © Mirrorpix

END.

AMERIKANA Journal

  1. Kana2025_8_13_1
    気が付けば・・・夏休み終盤! 時間が経つのは早いです。今週は最高気温が25度前後の予報でやっと暑さが…
  2. kana2025.8.8.1
    子供たちが大好きな海・・・。ベイサイド(Bayside)から車で約30~40分で、気軽にいくつかのビ…

レーサー鹿島Blog

  1. バイクの魅力やマナーを呼び掛ける「バイクの日」イベント@秋葉原を取材してきました。…
  2. 「FMドライバーズミーティング」、今週から2週に渡って、1947年創業、世界中のラ…
ok!family
PAGE TOP